2014/06/07

trio#

自分がリーダーでピアノトリオの演奏をするとき、
お店のスケジュール欄に"trio"に加えて"#"と書かせてもらっている。

しゃーぷ ?
タイプミス ?
文字化け ?
グループ名をエントリーし損なったの  ?
書き忘れ ?

みたいに思われた方もいたらしい。

これはコンピュータ用語の引用のつもりでした。
++という演算子で1を加えるとか、1つ次の処理に進む、
という表現があります。

これを二つ縦に連ねると
++
++
#に見えなくもない、というのも有名な話。(ネ申みたいな発想と変わらんね。。。)

つまり、2つ先に前進したい、
第3世代のための音楽を奏でたい、そんふうに思ってやっておるのです。

ピアノトリオなんて、アコースティックミュージックなんて、もう前世紀にやりつくされたよ、と感じている方も多いと思う。でも私は地味でもいいから現在進行形であり続けたい。 

 
↑"バカのくせになんか考えている図"というコメント付で友人から送られてきた写真

2014/04/04

android pdf viewer

私はまだフェースブックもラインもやってない。
かなりオフライン型の人間だ。

だがけっこう初期から10inchのタブレットを使っている。

理由は楽譜です。
楽譜を何百曲、何千曲と容易に持ち歩けるからです。

しかしながら、タブレットでpdfの楽譜を見たい人の要望を満たすアプリが意外と少ない。

・画面を横にして、見開き2ページ見たい
・曲名とか文字情報をテキスト検索したい
・ちょこっとフリーハンドで書き込みとかしたい


全部満たしてくれるアプリはなかなかない。
今、自分が使っているアプリが唯一?惜しいような気がするので以下に紹介しておく。

side books

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tokyo_ip.SideBooks&hl=ja

かなり貴重な存在だと思うんだけど、紹介文が慎ましい。。
「メインビューアじゃなくていい、横にちょっと置いてくれればそれでいい、だからサイドブッくス。。。」
いやいや、あなたしかいないんだよ。。